マンションに移動させる前に、白雪姫(ヘデラ・アイビー)は一部株分けを、ハートリーフユーカリは樹形を整えた際の枝を挿し木にしてあります。
白雪姫は順調に育っているようで、ランナーが伸びてきましたので仕立てる準備をしました。
ハート型のトピアリーになるようワイヤーを曲げてあります。
材料は4ミリの洋ラン線で、市販の洋ラン線は1メートルでしたので、この長さでハート型にするとちっちゃなハートになるので、半分ずつ作って中央でしばってあります。
バケツに巻きつけながら丸くし、あとは軽く手で曲げたり、下側に引っ張ったりで、ハート形の半分て結構細長いものなんですね。
ハートの下の部分は土がつかないようにワイヤーをクロスさせて、鉢の少し上でハート型になる様にしてあります。
2つ株分けしていましたので、左右に植えランナーを上向けにしてあります。
片方はまだ短いのでハートに届きませんが。
ハートリーフユーカリは、樹形を整えた際に新芽の部分を8本切りましたので、8本とも挿し木にしてあります。
活着率は30%位、挿し木では難しい、色々な意見がネットでは出ていましたので、希望的には2本でも育って欲しいと思っています。
今日で10日目位で、葉っぱが少し落ちたりしていますが、写真のようにいまだ枯れていません。
がんばれ!
こうなってくると全部育ちそうな気がして、大きな鉢に植え替えしたくなってきたりします。
うえかえ~
む~らむら~
気持ちを落ち着けるために、近くのホームセンターでユーカリグニーを購入しました。
ユーカリであれば何でもよかったので!
新しい方に目が行って、ハートリーフユーカリは現状維持といったところです。
鉢についていた栽培方法では、グニーは高さ2.5メートル~3メートル程度で、寒さに強く関東以西では庭植えも可能とありました。
ネットで調べると、グニーにも数種類ありますが、種類によっては元々材木に使う山林用で、高さが何十メートルにもなり、諸外国では植樹が禁止されている種類もありますので、学名などを詳しく調べた方が無難です。
とありました。
ユーカリの種類の多さがうかがえます。
我が家のジャスミンもハート型にしてしまいました。
0 件のコメント:
コメントを投稿